
彼や友達と寝てるとき大丈夫??女子力を下げる『いびき』で悩むあなたへ・・・対策まとめ*゜
2014.09.19
自分では気づいていないけど、友達や彼から「いびきかいてたよ~(笑)」なんて言われたことがある女子のみなさん!女子としてのプライドがちょっと傷つきますよね・・・、そんな「いびき」に密かに悩む女子に原因や対策を紹介します♡可愛い姿で寝られるように改善していきましょう!
-
朝。「いびきかいてたよ~」なんて言われたことありますか??
-
友達や家族なら耐えられるけど、
彼の前で…?!
みんなフォローしてくれてるけど
女子として耐えられないっ!!
やはり恥ずかしさはありますよね! -
せめて彼の前では、
寝てる顔も可愛いな~なんて思われたい!
そんな”いびき”で悩んでるあなた!
一刻も早く治しちゃおう!♡ -
いびきの原因って何なの??
-
どうしていびき
かきはじめたんだろう・・・ -
①口呼吸
-
おーきな口を開けて寝てませんか??
実は呼吸法もいびきの原因!! -
いびきの大きな原因の一つ「口呼吸」。実際、イビキをかく人のほとんどが口呼吸をしている、
出典:www.stop-ibiki.com
または口をあけたまま寝ているといわれるほど、いびきと口呼吸は密接な関係があるのです。 -
「いびき」は、上気道が狭くなることが大きな原因です。口呼吸をすると、鼻呼吸をする時
出典:www.stop-ibiki.com
よりも上気道のうち、特に咽頭(のど)が狭くなりますので、いびきをかきやすくなるのです。 -
-
②仰向け(上向)で寝る
-
口呼吸と同じく上気道が狭くなる原因に。
上ばっかりを向くのはよくない!
あと、胸に手をおく形も
肺が圧迫されていびきに繋がります!! -
仰向けで寝ると舌がのどに落ち込みやすくなったり、口の奥の粘膜の柔らかい部分が
出典:www.stop-ibiki.com
重力で下がってしまいますので、その結果、上気道が塞がったり、狭くなってしまい、
呼吸をした時の空気抵抗が大きくなるために、のどの粘膜の振動が増し、
いびきをかきやすくなってしまうのです。 -
③疲労(ストレス)
-
肉体的な疲労だけでなく
精神的なストレスも関係しています!
何事も無理をせず少しづつ
ストレスを逃がしてあげよう! -
肉体的疲労やストレスの場合、人間の体は睡眠時により多くの酸素を取り込もうとするため、
出典:www.stop-ibiki.com
普段では鼻呼吸の人も口呼吸を伴うようになるために上気道の振動が増し、
上気道の筋肉の緩みがより一層ひどくなるために、舌がのどに落ち込んでしまったりして、
いびきの症状が出やすくなるのです。 -
しかし疲れが溜まっている場合にかくイビキは、基本的に誰でも起こる可能性がある症状で、
出典:www.stop-ibiki.com
一時的なものなので、病気ではなく、あまり気にする必要はありません。 -
④アルコール(飲酒)
-
アルコールはリラックス効果がありますが
それが原因で上気道も緩むよう。
適度にならいいですが、
飲み過ぎには要注意!! -
アルコールを飲むと、リラックス効果があり、全身の筋肉が緩むのですが、
出典:www.stop-ibiki.com
当然、上気道の筋肉も緩むので、上気道が狭くなってしまい、その結果、
呼吸をした時の空気抵抗が大きくなるために、のどの粘膜の振動が増し、
いびきをかきやすくなってしまうのです。 -
しかし毎日飲酒する人の場合は、そのイビキがアルコールが原因なのか、
出典:www.stop-ibiki.com
その他のことが原因なのか分かりませんので、一度アルコールを控えてみて、
いびきをかくかチェックしてみましょう。 -
⑤不規則な生活習慣
-
不規則な生活習慣は色々な疲れを
蓄積させます。
自分では気づいてなくても
身体はぼろぼろ! -
「不規則な生活習慣」を続けていると、いびきの原因である疲労(ストレス)に
出典:www.stop-ibiki.com
繋がりますので、間接的にイビキの原因となってしまうのです。 -
⑥室内(寝室)の気温や湿度
-
暖房や冷房を多く使う寝室ですが、
やりすぎはいびきの原因に!! -
室内の温度が低かったり、乾燥していると、風邪を引きやすくなったり、
出典:www.stop-ibiki.com
鼻腔がつまりやすくなるので鼻呼吸が難しくなり、イビキの大きな原因である
口呼吸をするようになったり、咽頭の扁桃が炎症(扁桃炎)を起こし、
上気道が狭くなるので、間接的に「いびき」をかきやすくなってしまうのです。 -
いびきを改善するための対策!!
-
-
①口呼吸から鼻呼吸に変えよう!!
-
口呼吸はいびきだけでなく
様々な病気の要因に!
口呼吸の人は今すぐ
治すことをおすすめします! -
鼻呼吸にするには???
☆マウスピースを装着して鼻呼吸を促す
☆口にテープをして鼻呼吸を促す
☆普段から鼻呼吸をするよう意識する!!
など!普段から鼻呼吸の練習をする事が一番ですね(* -
②横向きで寝てみよう!
-
横向きで寝ることでいびきや
無呼吸症候群を防止します!! -
横向きで寝るには??
☆枕を低くして心地いい首の位置を調整
☆抱き枕を使って寝やすくする!
仰向けだと寝づらい環境を作ることで
横向きに寝れるように♪ -
③規則正しい生活を心がける!
-
適度な休息は大事です!
空いた時間にリラックスをして
ストレスを解消しましょう♪ -
人間の体、生活はリズムが大切です。「就寝時間・起床時間・食事を摂る時間」など、
出典:www.stop-ibiki.com
これらが毎日一定であれば、リズムある生活となり、疲労が溜まることもあまりありません。 -
冬場などの乾燥する季節は、室温と湿度を適度に保つように心がけましょう。
出典:www.stop-ibiki.com -
以上を改善するよう心掛けて、可愛い寝顔でいい夢を♡
-
寝顔もばっちり可愛い
女の子に変身!!