
鼻のしつこい角栓に悩んでいる人に…毎日の○○習慣を変えればアッサリ治っちゃう!?
2017.02.27
-
取っても取っても鼻の角栓が出る…!
-
女子の中でも悩みが多い「鼻の角栓」。
角栓を取ろうとスクラブをしたり、
鼻パックをしたりしても
しばらくするとまた角栓が出て来る…
なんて無限ループに陥っていませんか?
本当に角栓を無くしたいなら
「角栓ができない体」を作っていくのが1番です! -
角栓を作らない「生活習慣」をしよう!
-
角栓ができる原因は「生活習慣」の中に隠れています。
角栓を取ることに専念するより、
角栓をこれ以上作らないような生活習慣に
変えることからはじめましょう!
おすすめの生活習慣をご紹介します◎ -
油っぽい物、刺激物を控える
-
皮脂の分泌を促してしまう食事を摂ると
角栓ができやすくなります。
皮脂を過剰に分泌させてしまう食べ物は主に
「油っぽい物」「刺激物」「糖分」など…
なるべく上記メインの食生活を避けて、
野菜類を積極的に食べましょう!
油っぽい物や刺激物をやめるだけでも
お肌がキレイになっていきます。 -
逆流製食道炎煩って、油ものとか刺激物とか食べられなくなったあたりからお肌ツルツルになりました。。。
出典:komachi.yomiuri.co.jp -
-
水分を摂る
-
肌は水分が不足していると
水分の蒸発を防ごうとして皮脂を分泌してしまいます。
もしかして顔は脂っぽくても、
体の内側はカラカラに乾いているかも…
皮脂の分泌を抑えるために
「毎日たくさん水を飲む」ことをおすすめします◎ -
十分な睡眠を摂る
-
角栓を予防するためには、肌のターンオーバーを整えるのが大事!
ターンオーバーは睡眠中に行われているので
睡眠不足になると肌の代謝が悪くなります。
寝る前は食事やブルーライトを避けて、
質のいい睡眠をたっぷりとるようにしましょう◎
-
肌を刺激するケアをやめる
-
角栓を取ろうとやっていたケアが、
お肌に大きなダメージを与えていることがあります。
やった直後はキレイになるものの、
後々毛穴が広がって角栓が悪化してしまいます。
鼻パック・スクラブ・過剰な洗顔、クレンジング
などは避けましょう!
肌を引っ張る、擦る、潰すことは1番やってはいけないことです。 -
ストレスを和らげる
-
ストレスによってホルモンバランスが崩れると
皮脂が過剰に分泌されてしまいます。
そのためストレスを解消するのが1番ですが、
いきなり無くそうと言われても難しいですよね。
ということで、
ストレス解消効果がある「幸せホルモン」
を出す具体例をご紹介します!
・質のいい睡眠をとる
・家族や友達と触れ合う
・誰かに親切なことをする
・リズムに乗る運動をする
・日光を浴びる
これを日常の中に取り入れてみましょう◎ -
生活習慣を正すだけで角栓詰まりは治る!
-
角栓を全部取ろうとしたり、いいスキンケア商品に変えるより
「生活習慣」を正した方がスムーズに角栓はなくなります。
まずは角栓を無くす生活を心がけてみましょう♪