
周りからの好感度も下がり気味…これからは「イライラしない女」になる考え方5つ◎
2017.03.06
最近、すぐにイラッとしてしまう…もしかしたらそれは自分の考え方が原因なのかもしれません。イライラしやすい人は周りからの好感度も下がりやすいです。これ以上イライラしない女性になるための考え方をチェックしてみましょう!
-
イライラしていると生活もうまくいかない…
-
最近小さいことにもイラッとしてしまう…
すぐにイライラする人は、
「イライラするイメージ」が周りの人に
伝わってしまっています。
そのため「話しかけにくい」「楽しくなさそう」
と思われてしまい、コミュニケーションも疎遠になりがち。
自分の生活においてイライラすることは
デメリットにしかなりません。 -
ですが「イライラしないようにしよう」と急に言われても
すぐにできることではありませんよね。
今回はイライラしない人になる考え方や行動をご紹介します。 -
*イライラしない人になる考え方、行動
-
自分の常識にしばられない
-
人はみんな自分の中に常識やルールがありますよね。
その常識に厳しい人ほど
他人や自分にイライラしてしまいがち。
「○○でいなければならない」という執着心を
持ってしまっていませんか?
他人が自分と違う考え方を持っていることを
「間違い」だと思っているのかもしれません。
まずは他人の行動も「1つのアイデア」として
受け止めてみましょう◎ -
-
客観的に見る
-
すぐにイライラしてしまう人は、
1つの視点だけを見がち。
もしかしたら自分のことしか考えていなかったり、
どちらか一方の意見しか聞いてないのかもしれません。
まずはその問題全体を客観的に
見れるようになりましょう!
他の人の考えが理解できるようになるかもしれません。
-
起こりそうな問題を想定する
-
よく「想定の範囲内です」と冷静にコメントを
している人がいますよね。
そういう人たちは先のことをしっかり見通して、
ある程度起こる問題を予想しています!
まずは視野を広くして
「こうなったらこの対策をとろう」と
あらかじめ考えておくのが大事です。 -
余裕のある生活をする
-
イライラしやすい人は
自分の生活にも余裕がないことが多いです。
起きるのもギリギリ、電車もギリギリ…
そんな追い詰められた状況の中では
ゆったりと考える時間もありませんよね。
自分の生活もゆとりが持てるように
工夫をしてみましょう! -
コミュニケーションをとる
-
自分からコミュニケーションをとらなくなると、
1人で勝手に不穏な想像をしてしまいがち。
1人で思い悩んだ末に自滅に陥ってしまうかもしれません。
余計な心配を無くすためにも
日頃からこまめにコミュニケーションをとりましょう!
-
温厚になれば好感度も上がる♡
-
イライラしなくなるだけで
その人のイメージは大きく変わり、
みんなに好かれるような存在になっていきます。
あなたもぜひイライラしない考え方を
参考にしてみてください♡