
「ストッキングが伝線した!」ってことにならないための事前対策&なった時の対処方法♪
2018.03.01
脚を美脚に見せてくれるストッキングですが、履こうとした時や履いている時によく起きるのが伝線するってこと。これスゴいイライラしますよね。そんなストッキングを伝線しないようにする為に事前にできることとなっちゃった時の便利な緊急対処方法をご紹介します♪
-
「げっ、ストッキングが伝線した、、、!」
-
-
脚を美脚に見せてくれるストッキングですが、
履こうとした時や履いている時によく起きるのが
伝線するってこと。
これスゴいイライラしますよね。
そんなストッキングが伝線しないように事前にできることと
なっちゃった時の便利な緊急対処方法をご紹介します♪ -
ストッキングを伝線させない5つの裏ワザはこれ!
-
《裏ワザ①》ハンド&フットケアをする
-
ストッキングが伝線する主な原因が
手足の爪や肌のがさつき!!
まずはハンドとフットケアを行って
ストッキングに引っかからないツルツル肌を
手に入れるのが大切に*
爪は折れていたり、欠けていないかチェックして
肌はハンドクリームで念入りに保湿。
かかとは特に肌が固くなったり、かさつくので
念入りにケアしてあげるのが大切です。 -
-
《裏ワザ②》柔軟剤で洗う
-
買ってきたばかりのストッキングを
すぐに履くのではなくて軽く柔軟剤で
事前に洗っておくのがおすすめ!
ストッキングを柔軟剤て軽く手洗いをしてから
冷凍庫に1晩入れておくだけ*
繊維が固くなって伝線しにくくなる裏ワザです。 -
《裏ワザ③》酢水につける
-
酢水を用意して洗濯の度にストッキングを浸けます。
これをやることで繊維の弾力性が上がって
伝染しにくくなると言われています。
ストッキングも長持ちするのでコスト削減にも! -
《裏ワザ④》アイロンをかける
-
ぬるま湯でストッキングをサッと洗ったら
低温でアイロンをかけます*
これをすると爪や椅子の角など
多少引っ掛けたくらいじゃ伝線しなくなって
強度が一気に上がります! -
《裏ワザ⑤》手洗いをする
-
やはりストッキングの持ちを良くするには
手洗いをするのを心掛けること!
必ず水洗いで室内や日陰に干すのがポイント!
お湯を使うことでストッキングの伸縮性が
弱まってしまうんです。 -
「ストッキングが伝線した!」って時の応急処置!
-
トップコートを塗るべし!
-
引っ掛けてしまった穴の部分に
透明のマニキュア、トップコートを塗ると
それ以上の伝線を防いでくれます!
伝線し始めと終わりの2カ所に塗るだけ。 -
液体のりを塗るべし!
-
文房具の液体のりもマニキュアやトップコートと
同じ効果で伝線が広がるのを防いでくれます!
ちょっと乾くのに時間がかかってしまうのが難点。 -
ソックタッチを塗るべし!
-
マニキュアのように速乾性がありつつ
しっかり伝線が広がるのを防いでくれる
ソックタッチもおすすめ!
穴があいた部分の周囲に円を描くように
塗っていきます*
下に向かって塗るのではなく
上に向かって塗りましょう! -
ヘアスプレーをかけるべし!
-
髪を固くコーディングするタイプのヘアスプレーを
穴に吹きかけます!
速乾性はありますが、繊維への密着力が低いので
その場しのぎとしてもってこいかも。 -
ストッキングの伝線を防いで美脚も長持ち♪
-
-
いかがでしたか?
美脚効果のある黒ストッキングも
伝線した姿ではその効果も半減、
ちょっと恥ずかしい光景になってしまいますよね。
ストッキングの伝線を防ぐには事前の処理も大切!
是非参考にしてストッキングをより長持ちさせてくださいね*